Sub-Menu: HPへ H18 H19 H20 H30 R 1 R 2 R 3 R 4 R 5 ::


今日、このごろ ・・・季節の中で 2005

季節の中で感じたこと、お知らせ事項などをメモします

 2月 3月  4月 5月 6月  7月 8月 9月  10月 11月 12月

2005/12/29 平成十八年一月、臨時休業日のお知らせ
研修会出席のため一月七日(土)、八日(日)の二日間、臨時休業させていただきます。
尚、寒さが一段と厳しくなっております。
風邪など曳きませぬようご留意ください。
そして、皆様お揃いでよき新年をお迎えください。

2005/12/09 確定申告の電子申告に挑戦の巻
パソコンを始めて二年になりました。
私の今度のアタックは、確定申告の電子申告に挑戦です。
毎年町役場の相談日に持参しておりました。

電子申告のやり方について国税庁のホームページから
http://www.e-tax.nta.go.jp/
一、 電子申告の開始届け書の提出
二、 個人認証のための電子証明書の取得 とあります。
   開始届けは税務署からの案内封書に付いていました。
  (ホームページからプリントアウトも可能です)
 個人認証とは住民基本台帳カード(発行に¥500)に役場で、
 電子証明を中に入れて発行(電子証明書に¥500)してくれます。
 次に住民基本台帳カードを読み取らせるICカードリーダーの購入(¥4,074)
 ただいま五千円ちょっとの投資です。
 この後、税務署から確定申告書作成ソフトが送られてきますので、それで申告書を作るか、
 ホームページの申告書作成コーナーでも可能とのことです。
 今は送られてくるソフトのCDを待っているところです。
 来年二月まで、どのような結果になりますことやら。。。
 乞うご期待。
追伸。
寒さ厳しき折、お体にご留意の上、よき新年をお迎えください。

top  2月 3月  4月 5月 6月  7月 8月 9月  10月 11月 

2005/12/05 寝るときの保温について

師走に入り何かと気ぜわしくなってきました。
急に寒くなり、頭痛や筋膜障害、血管系・神経系の痛みが出てきています。
骨のゆがみは、筋肉の疲労や硬縮、緩みによってバランスしている姿に過ぎません。

しかし、このアンバランスを放置してしまいますと組織の癒着、新陳代謝が出来ないことから神経系へ影響してイライラや痛みへとつながりかねません。
睡眠中に体内の老廃物の除去がいかに出来るかが問題になります。

電気毛布や足コタツで寝ると楽だとよく耳にします。
これもいいのですが脱水症状を招くこともありますので、
私は首にタオルを巻くとか、ウィンドブレーカー(例えば、症状にあわせて皮膚呼吸を妨げない、汗をかかない程度のもの上、下)を着て寝ることを勧めています。

寒いと感じた時に他から熱をもらう癖がついていると、自分から熱を出せなくしてしまいます。
自身の熱を維持するのですから問題は少ないと考えています。
皆様も新陳代謝をよくするための保温の仕方を工夫してみて下さい。
明日の朝はすっきりしていますよ。

2005/10/31 十一月の臨時休業について

今月の二十六日(土曜日)、二十七日(日曜日)は、研修会に出席のため休業させていただきます。

2005/10/19 顎関節症にご注意ください

少しずつ秋の気配になってきました。
いかがお過ごしでしょうか。
朝晩の寒さから、身体は仕事しやすい引き締まる季節です。
しかしながら、夏の疲れが腰や胸、肩甲骨の周囲、特にアゴの
動かない筋肉に蓄積されています。
この季節に多いのが筋肉が硬くなって起こる炎症です。
首にタオルを巻いて寝るには早すぎますが、
首の血行をよくして炎症に注意すべきです。
小さな傷が大きな障害に発展するのは
蓄積した疲労かもしれません。
「あ」「え」「い」「う」「え」「お」「あ」「お」
大きな口をあけて、声を出して顔の筋肉、
特に顎関節のストレッチ運動をして見ましょう。
目、耳、頭がスッキリしない方は、
ゆっくりと正しく口を動かすことで解消するかもしれません。

top  2月 3月  4月 5月 6月  7月 8月 9月   11月 12月

2005/09/20 筋肉の炎症にご用心

昼暑く、朝寒いくらいのこのごろです。
朝起きるときに、筋肉繊維を痛めないようにゆっくり動きながら起きましょう。(最近多くなってきています)
何度も同じことを言いますが、ミネラル不足や血行の悪くなる要素が組織を硬くして、ぎっくり腰、筋違いになることもあるかもしれません。
じっくりと温まってから起きましょう。
ベッド、布団の上で捻り体操をしてみるのもいいかもしれません。
くれぐれも怪我にご用心ください。

2005/09/12 十月の臨時休業について

台風の後、湿度と疲労の関係で筋肉の張りから痛みに変わっている方が多くなってきました。
運動会のシーズンです。
ゆっくりとウォーミングアップをしてください。
十月は、八()、九()、十()と三日間研修のため休ませていただきます。
まだまだ寒暖の差が激しく身体を刺激します。
疲れた部位のメンテナンスに、ゆっくりストレッチ運動をしてみてください。

top  2月 3月  4月 5月 6月  7月  9月  10月 11月 12月

2005/08/22 九月の臨時休業日のお知らせ

九月十一日()は、研修会出席のため休業させていただきます。
高校野球が南北海道代表、駒大苫小牧高校の優勝に決まってから、朝晩涼しく感じ出しました。
夏の疲れからスジ違いが出ないように、ミネラルの補給とゆっくりストレッチをしてみてください。
残暑厳しき折、ご自愛ください。

2005/07/18 心頭を滅却すれば火もまた涼し

小田信長勢に武田が攻め滅ぼされた時、禅僧快川が火をかけられた甲斐の恵林寺山門上で、死に際して発したとされている言葉だそうです。
現在の私たちの生活において、このような「いさぎよさ」「覚悟」があるでしょうか。
自分が精一杯生きたことから出た言葉だと思います。
「精神力」、「集中力」でこの暑い夏を乗り切ろうとするとき、普段から汗をかいてない人は、大きな努力(ストレス)が必要になります。
そうです、普段から精一杯身体を活用している人は、少しの努力で乗り切れるかもしれません。
今は、クーラーなど努力しないでごまかせますが、体力は低下する一方です。
たまに「あ〜あ」と背伸びをしたときに、立ちくらみなどしたことがありませんか。
週に二、三度は身体を精一杯伸ばしたり、縮めたりしてみてください。
そして、涼しい顔でこの夏を乗り切りましょう。

top  2月 3月  4月 5月   7月 8月 9月  10月 11月 12月

2005/06/08 ぎっくり腰にご用心

朝晩寒く、昼に暑くなることから先月から腰痛が増えています。
五月の休暇から働き尽くめで疲れが出てきているのです。
腰を支えている大腰筋、腸骨筋に疲れがたまりますと、背中・お尻の筋肉だけでは体全体を支えきれずに、骨盤か腰椎で捻挫をするケースが多いようです。
予防法としては、腰を支えている筋肉群に有酸素運動をさせることです。
つまり、腹式呼吸や腰をゆっくりねじるなど筋肉に溜まった乳酸を燃やすようなストレッチをしてみてはいかがでしょうか。
規則正しく、一定の筋肉ばかりに負担がかかり無酸素運動になっている方は、特にゆっくりと、何度かに分けて動くことが、疲れをとる早道になります。
体操なんか出来ない人は、内臓整体などはいかがでしょうか。
疲れた内臓や筋肉群をチェックして、関連する神経経路の椎骨を調整することで、有酸素運動をしやすい状況にトレーニングするものです。
ポキポキというのは痛いものでなく、むしろ気持ちのいいものです。
これから梅雨に入ります。
あなたのお腹の筋肉は、気持ちよく動いていますか。
テレビを見ながらでもいいですから有酸素運動を意識してみてください。

2005/04/22 積極的な休養のお勧め

仕事の忙しい方へ
冬の疲れ、暖かくなってヘバリが出てきた身体と、気持ちの違いから四月病とか五月病に自分で追い詰められていませんか。
こういう時は、「急がば回れ」。
エイッと、積極的に休んでみませんか。
筋肉に疲労を抱えたままで追い詰められた状況が続きますと、体内で無酸素運動が起こり、硬く縮まった筋肉になっていきます。
一度筋肉をストレッチ(捻る運動が有効です)して、一息入れてみてはいかがでしょうか。
有酸素運動をしてみて下さい。

top  2月 3月   5月 6月  7月 8月 9月  10月 11月 12月

2005/04/15 花粉症と梅干について

暖かくなってきました。いかがお過ごしでしょうか。
先日から、トピックスの欄に載せておりました調査についての報告です。
(
梅干の中のクエン酸が、疲れの元(乳酸)を取り除き、赤シソの中のポリフェノール(抗酸化物質、ロズマリン酸)が、免疫反応を正常化するという件です)
梅干を時々でも食べている人の中で花粉症の人は、8人に1人の割合で、
食べてない人の中では、2人に1人の割合で花粉症が出ているという結果でした。
あくまで、香寺町、特に来院された患者さんの比率ですから、すべてに当てはまらないかもしれません。

皆さんも、食事に一品(梅干と赤シソ)を加えてみてください。

2005/03/13 日ごろから皮膚を鍛えましょう

少しずつ暖かくなってまいりました。
ここで気を緩めますと、風邪をひいたりいたします。
「人間の身体は、皮膚というカコイが有るために、構造が病原から守られ・維持され・立っていられる」と言われています。
そこで、日ごろから皮膚を鍛えて生き生きした皮膚へ新陳代謝の促進に努めましょう。
太陽に当たらないと、モヤシのようにカヨワイ身体になってしまいます。
アトピーや乾燥肌の方は気をつけなければなりませんが、乾布摩擦、アカスリなどがお勧めです。
そして、栄養の問題も皮膚の健康には重要になります。
よく食べ、よく寝て、そして、よく運動しましょう。
日ごろの習慣が、この時期に自分を助けてくれます。
カイロは、関節単位の小さな運動をすることで新陳代謝の促進を深部からお手伝いします。
それにしても、まだまだ寒さがこたえます。
ご自愛ください。

top  2月   4月 5月 6月  7月 8月 9月  10月 11月 12月

2005/02/19 頚部・背部の痛みにご用心

寒中お見舞い申し上げます。まだまだ寒さが続きます。
少し落ち着いてきましたが、頚部・背部の痛い方が増えています。
暖かくなるにつれて内部の疲れた硬い組織が痛みになることがあります。
寝るときにジョギングの時のように首にタオルを巻いてみてください。
冷えから首、肩を守ってくれます。
カイロ治療に加えて日ごろからご用心を。

2005/02/18 はじめまして香寺カイロです

パソコンを使い始めて一年。
只今四十八歳、うれしがりの性格からこんなホームページを作ってしまいました。
神戸から香寺に参りまして十年少し、皆様のために少しでもお手伝いが出来ればと考え日々精進しております。
このページには日ごろの連絡事項や気のついたことを書いていこうと思っています。
何かよきアドバイスがありましたら教えてやってください。

top  3月  4月 5月 6月  7月 8月 9月  10月 11月 12月

Sub-Menu: HPへ H18 H19 H20 H30 R 1 R 2 R 3 R 5 ::